あなたの大切なパートナーに指輪のプレゼントを考えたときに「指輪のサイズ?知らない!どうやって測ればいいの?」とお悩みの男性諸君!
これを読んでおけばバッチリですよ!!
今回は、指輪のサイズの基本からどうやって測ればいいかまで徹底的に解説します。
さらに、プレゼント選びに役に立つ?かもしれない指輪にまつわる知識もお伝えします。
それではご覧ください!
1.指輪のサイズについて
女性が身に着けるジュエリーの代表格の一つである指輪。
他のジュエリーと違ってサイズという概念があります。
これは指の形や太さ、関節の太さによって変わってきます。
まずはその指に着目し、次にサイズについて知っていきましょう。
1-1.指の形も太さも千差万別
指の形や太さは人それぞれです。
性別、年齢、体形、体質、生活習慣によって違いますし、時間の経過とともに変化します。
多くの場合、加齢によって太くなる傾向があります。
肥満だから太く、痩せているから細いとは限らず、スポーツをされていたり、楽器の経験がながかったり、お仕事の内容によっても大きさに違いが出てくるので、肥満でも細く痩せていても太いという指の方はいらっしゃいます。
また、第2関節(指の付け根寄りの関節)より指の付け根付近の方が細い方が多いですが、中には指の付け根付近の方が太い方もいらっしゃいます。その場合は、指輪のサイズの選び方も変わってきます。
このように人の指の形や太さは、人の数だけあり千差万別なんです。
そのためサイズを正しく測ることが、指輪を美しく身に着けるためにとても大切なことなんです。
1-2.指輪のサイズの単位「号数」
指輪のサイズを表す単位があるのをご存じですか?
「〇号」という言い方を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
指輪のサイズは「号数」という単位で表します。
1号から1つずつ数字が増えていくごとにサイズが大きくなっていきます。
指のサイズを測る道具のリングゲージでは、1~30号まで用意されているのが一般的です。
実際に指輪を作る際には、0.25号や0.5号といったように細かな調整を行ってちょうどよいサイズにしてくれるブランドもあります。
1-3.指輪の号数ごとの寸法一覧
指輪の号数ごとの直径と指回り(外周)の一覧を下にまとめておきますのでご覧ください。
号数 | 直径(mm) | 指回り(mm) | 号数 | 直径(mm) | 指回り(mm) |
1号 | 13.0 | 40.8 | 16号 | 18.0 | 56.6 |
2号 | 13.4 | 41.9 | 17号 | 18.4 | 57.6 |
3号 | 13.7 | 42.9 | 18号 | 18.7 | 58.6 |
4号 | 14.0 | 44.0 | 19号 | 19.0 | 59.7 |
5号 | 14.4 | 45.0 | 20号 | 19.4 | 60.7 |
6号 | 14.7 | 46.1 | 21号 | 19.7 | 61.8 |
7号 | 15.0 | 47.1 | 22号 | 20.0 | 62.8 |
8号 | 15.4 | 48.2 | 23号 | 20.4 | 63.9 |
9号 | 15.7 | 49.2 | 24号 | 20.7 | 64.9 |
10号 | 16.0 | 50.3 | 25号 | 21.0 | 65.9 |
11号 | 16.4 | 51.3 | 26号 | 21.4 | 67.1 |
12号 | 16.7 | 52.4 | 27号 | 21.7 | 68.1 |
13号 | 17.0 | 53.4 | 28号 | 22.0 | 69.0 |
14号 | 17.4 | 54.5 | 29号 | 22.4 | 70.3 |
15号 | 17.7 | 55.5 | 30号 | 22.7 | 71.2 |
2.一般的な女性の指輪のサイズはどれくらい?
指輪のサイズについて理解したら、一般的な女性の指輪のサイズについても確認していきましょう。
ただし、一般的なサイズであり、冒頭でもお伝えした通り千差万別なので正確に測ることが必要です。
あくまで参考程度にとどめておいてください。
2-1.女性の指ごとの一般的な指輪のサイズ
まずは、女性の指ごとの一般的な指輪のサイズから見ていきましょう。
利き手がどちらかによって、左右差があるため幅があります。
目安としてご参照ください。
指の種類 | 指輪のサイズ(号) |
人差し指 | 9~13 |
中指 | 11~13 |
薬指 | 7~11 |
小指 | 4~7 |
2-2.女性の身長と体重から見る薬指の一般的な指輪のサイズ
次に、プレゼントで送ることが多い薬指に絞って、身長と体重を目安にしたサイズがこちらです。
身長と体重と薬指にハッキリとした関連性があるわけではありませんが、一つの目安としてご覧ください。
身長(cm) | 体重(kg) | 薬指の一般的な指輪のサイズ(号) |
145~150 | 45~50 | 1~6 |
151~155 | 50~55 | 5~7 |
156~160 | 50~55 | 6~10 |
161~170 | 55~60 | 9~12 |
2-3.年代別に見る薬指の一般的な指輪のサイズ
最後に、先ほど同様に薬指のサイズについて、年代別に見ていきましょう。
一般的に人の関節は、使うことで炎症が起き、その炎症と再生が繰り返されて徐々に太くなっていきます。
そのため年代が上がることによって関節に合わせて指輪のサイズが大きくなる傾向があります。
ただし、繰り返しになりますが、あくまで目安であることをご承知おきください。
年代 | 薬指の一般的な指輪のサイズ(号) |
10~20代 | 5~7 |
30~40代 | 9~11 |
50代~ | 10~15 |
3.指輪のサイズの測り方
再三、指輪のサイズは正確に測るようお伝えしてきました。
では、実際どうやって測るのかについて、当サイト独自の正確度を交えてご紹介していきます。
3-1.基本的な測り方2選
基本的な指輪のサイズを測る方法を、自分で測る場合とプロに測ってもらう場合に分けて見ていきます。
①【正確度★★★★☆】リングゲージで測る

自分で指輪のサイズを測る場合は、プロも使う「リングゲージ」という道具を使って測ります。
リングゲージはインターネットで安価に購入することができます。
頻繁に使うものではありませんが、ご興味がある方は購入するのも一つです。
また、ジュエリーショップによってはリングゲージの貸し出しをしている場合があります。
購入を検討しているショップがあれば、まずは相談してみてください。
1~30号のゲージが用意されているので、合いそうなゲージを選択して実際に指に着けてサイズを確認していきます。
第2関節で引っ掛かりなく着け外し出来てしまう場合は、指輪が抜けてしまう可能性があります。

着ける際に第2関節で適度な抵抗感が残るくらいがオススメです。
リングゲージは少し太めなので、選んだデザインの幅が狭いものの場合は少し緩めに感じますので、測ったサイズより小さめにするとよいです。
逆に幅の広い物の場合は、きつく感じるためゆったり目のサイズにするとよいでしょう。
自分で測る場合、人ごとの指や関節の形に合わせた適切なサイズの判断が難しいため、正確度は-1の★4です。
②【正確度★★★★★】お店で測ってもらう
最も確実なのが、ジュエリーのプロであるお店で測ってもらう方法です。
プロの知識と経験で、一人一人にあった正確なサイズを知ることが可能です。
とにかく正確な指輪のサイズを知りたかったら、迷わずお店に行って測ってもらいましょう。
正確度は文句なしの★5です。
3-2.【サプライズしたい方向け】相手にバレずに測る方法5選
ここまでは、相手も指輪のサイズを測ることを承知しているケースでの測り方でした。
ここからご紹介するのは、相手に知られずに指輪のサイズを測りたいというサプライズを考えている方向けの測り方のご案内です。
①【正確度★★★★☆】一緒にお店に行って測ってもらったサイズを記憶しておく
手にあった指輪の購入のためには、正確なサイズ測定が不可欠です。
その正確な測定のためには、実際に指輪を着ける指で測らなくてはなりません。
そのため、お出かけの際にジュエリーショップに立ち寄って、お店で測ってもらい、その時のサイズを記憶しておくことです。
実際に指輪を着ける指がその場にあるので、正確さはMAXです。
ただし、ごく自然な流れでお店まで誘導し、指輪のサイズを測るながれをさりげなく行う必要があり、相手に察知されてしまうリスクもあります。
その為、正確度は★4としました。
食品スーパー併設のショッピングモールや様々な路面店が並ぶ場所などをチョイスするといったような工夫が求められます。
普段からパートナーの好きなブランドやデザイン傾向には耳を傾けておくと突破口になるかもしれません。
②【正確度★★★☆☆】普段着けている指輪から測る
「お店まで連れて行くのは十分にはハードルが高い!」という方にオススメの方法が、普段着けている指輪からサイズを測る方法です。
指輪をジュエリーショップに持っていくことで、サイズ棒という道具を使ってその指輪の号数がわかります。
ただし、普段着けている指輪と同じにしたからと言って、必ずしもぴったりのサイズかというとそうではありません。
着ける指やデザインによってサイズが変わるため、その点で正確さが低くなります。
お店まで持っていけないという場合は、アプリを使うことで同じように指輪の号数を知ることが可能です。
- 指輪サイズ定規 – 日本専用
右側にあるサイズバーを上下させることで中心あたりにある円の大きさを変えることができます。
その上に指輪を乗せて、内径と円がぴったり同じか、僅かに余白が見えるくらいの円に調整します。
そのときに表示されているのがその指輪のサイズです。
しかし、この内径と円を合わせるというのが主観によるもので、その感覚次第で2号前後差が出るため正確さに欠けます。
定規などで内径を測ることで、そこから号数を割り出すこともできますが、ノギスという測定器がないとコンマ単位の測定が難しいため、やはり正確さには欠けます。
それらを加味して、普段着けている指輪から測る方法は★3です。
③【正確度★★☆☆☆】寝ている間に糸や紙を使って指の外周を測る
相手が普段指輪をしていない、指輪はしているけど外さないから持ち出すことができない!
そんな時に測る方法がこちらです。
指輪のサイズはご紹介した通り、内周からも指輪のサイズを把握することが可能です。
この時に使うものが、糸や紙です。
これらを任意の指の第2関節に隙間がないように巻きつけて印をつけておきます。
その印から印までが内周になるため、ご紹介した表の中から近い内周が指輪のサイズになります。
これを相手と面と向かって行うことは即バレにつながるため、相手の意識が計測に向かない内に行う必要があります。
つまり寝ているときが最適ですが、何らかの事情で相手の意識がない場合や記憶が残らないくらいに酩酊している場合も計測のチャンスではありますが、その時は相手を気遣うことを優先したほうがポイントアップ間違いなしです。
これらを考慮すると、試せる機会はそう多くなく、寝ているときは起こしてしまう可能性もあるため、正確度は★2です。
④【正確度★★★☆☆】相手の親しい友人などに協力してもらう
普段からファッションやジュエリー、指輪などについて話をされているならまだしも、それらに興味関心が薄い男性が女性の指輪のサイズを探ろうとすると、大体の場合感づかれます。
どうしてもバレずにサプライズをしたい!という場合は、パートナーの親しい友人やご家族などに協力してもらうことで知ることも可能です。
友人同士の中で結婚や今着けている指輪を切り口に、サイズの話に持って行ってもらえば、不信感は持たれずに指輪のサイズを聞き出すことができます。
ただし、必ずしも自分の指輪のサイズを把握しているとは限らないため、その場合は友人などが身に着けている指輪を使って探る必要があります。
また、聞き出せたとしても、正確なサイズとは言えないため、限りなく正確なサイズを自然に聞き出す方法と認識してください。
それらを加味して正確度は★3です。
ご協力いただくご友人にリングゲージを持たせて、「今指輪を探していてサイズ測るためにお店から借りてるんだ~、みんなもついでに測っておく?」といった具合で測れば正確度は増しますし、ご友人がジュエリーのプロであれば正確度は★5と言えます。
⑤【正確度★★★★★】仮のものをプレゼントして後日一緒にお店に行く
相手の友人の協力も望めない場合、かつ一番相手にバレるリスクなくサイズを測る正確度★5の方法がこちらです。
こちらはお店の協力が不可欠になるため、対応していただけるお店に限られます。
「プロポーズリング」や「ダイヤモンドルース(裸石)」のような仮のものを用意しプレゼントします。
そして後日、一緒にお店に行って測ってもらうという確実かつ正確な方法です。
この場合、協力してもらったお店以外で指輪を購入することは難しくなります。
お店やブランドの選択肢を残したい場合は、「指輪引換券」のようなものを作成し渡すことで可能になります。
もしも、仮のものを使ってプロポーズを考えていらっしゃる場合は、プロポーズリングやダイヤモンドルースをプレゼントする方が実感がわきやすいので、こちらをオススメします。
いずれにせよ、一緒にお店に行くことで相手が好みの指輪を選ぶことができるので、「プレゼントしたいけどどういうデザインにしたらいいかわからない!」という男性にも最適です!
3-3.もしも指輪のサイズが合わなかったら
いずれかの方法で指輪のサイズを把握しプレゼント!
…まではよかったけど、サイズがあってなかった!!
という場合でも、ご安心ください。
指輪はサイズ直し対応ができます。
お店によっては、無償・有償と対応が分かれますが、一度相談に乗ってもらうと良いでしょう。
4.【知っておこう!】指輪にまつわる知識
指輪のサイズの測り方はわかったけど、どんな指輪をプレゼントしたらいいんだろう?
この機会に指輪の知識を身に着けて、パートナーに喜ばれる指輪選びに役立ててください!
4-1.指輪を着ける指のそれぞれの意味
指輪は着ける指によって意味合いが変わってきます。
「どの指でも一緒でしょ?」と思うかもしれませんが、気にする女性もいらっしゃいます。
確認してみましょう。

4-2.指輪の種類
指輪と一言で言っても、着ける目的や指によって名称が違います。
名称はたくさんあるのですが、その中からプレゼントに向いている指輪の種類をご紹介します。
①婚約指輪(エンゲージリング)
結婚の約束を形として贈る指輪で、大き目のダイヤモンドがついた女性の憧れ的存在です。
一昔前、有名ブランドのコマーシャルで「婚約指輪は給料三か月分」というフレーズが有名になりました。
実際、給料3か月分出ないとならないかというと、これはプロモーションから出た目安であり、絶対ではありません。
また、必ずしも婚約の証に贈らなければならないわけではないので、無理のない範囲で贈るというのが近年の傾向です。
②結婚指輪(マリッジリング)
結婚指輪は、挙式などでお互いへの忠誠を誓って交換するペアの指輪のことです。
お互いの左手の薬指に日常的に着けるのが一般的です。
デザインが対になっている必要はありませんが、多くの場合はペアデザインのものが選ばれます。
結婚指輪を着けるタイミングに特に決まりはなく、結納から着けるケース、入籍後からつけるケース、挙式からつけるケースなどそのタイミングは人それぞれです。
リングの内側に入籍日やお互いへのメッセージなどを刻印することができ、二人だけのものというオリジナリティを出すことができます。
長く使うものなので、シンプルなデザインが好まれます。
③ピンキーリング

ピンキーリングは小指に着ける指輪です。
小指は指の中でも最も細いため、デザインも小ぶりで華奢のものが多い傾向があります。
ファッション性が高く、オシャレな女性は関心のある指輪の一つです。
④サムリング
サムリングは親指に着ける指輪です。
親指は指の中で最も太く短いため、指輪を着けるイメージがないかもしれませんが、サムリングは「仕事運を上げてくれる」と言われているため、一定の人気があります。
⑤ファランジリング

ファランジリングは、第1関節と第2関節の間につける指輪のことです。
指を華奢に見せることができたり、他の指輪と組み合わせることで華やかな印象にしてくれます。
全体的に華奢なデザインが多いため、手作業が多い場合は変形や引っ掛かりに注意が必要です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
指輪のサイズの測り方の重要性がお分かりいただけたのではないかと思います。
サプライズを考えている方は参考にしていただければ幸いです。
ジュエリーに関するお悩みがございましたら、下のコメント欄、メール、Twitterからお気軽にお送りください。
またジュエリー相談所では、ジュエリーや宝石の販売も行っております。
「ジュエリーや宝石に興味が湧いた!」という方は、ぜひこちらもご覧ください。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。